1日の最低気温が5度以下になると生物は休眠に入る。
秋雨前線が続き、台風がからみ、時代祭(今年は中止)の日、世の中の動きと共に自然の移ろいも確実に来る。
菊が咲き始める・・・こおろぎが鳴きやむ寒露(かんろ)
キク科の多年草の藤袴の花が香りと紅紫色を漂わせている。
うつろへる 草のしげみに 藤袴 憲治

お知らせ 1
2017年11月1日(水)開場午後1時、開演午後1時30分

無名庵朗読の午後 朗読:堀越セツ子さん
川端康成「伊豆の踊子」かいひ700円(珈琲・お菓子付き)
お申込・お問合せは、042-584-0256堀越
写真は2017年3月の朗読会にて
お知らせ 2
八王子の宮大工小町家と番匠(ばんしょう)-小町和義の仕事展ー
2017年11月17日(金)~11月21日(火)10時~20時(最終日は16時まで)
学園都市センターギャラリーホール(八王子東急スクエアビル11階)入場無料

高尾山薬王院は宮大工棟梁小町小三郎が手掛けました。
11月19日(日)14時~講演
色川大吉氏記念講演「多摩文化」と「ふだん記」発刊の頃
主催:「八王子の宮大工小町家と番匠(ばんしょう)-小町和義の仕事展ー」実行委員会
問合せ:電話042-626-7714(八王子自治研究センター)

数寄屋建築の小町和義氏(91歳)、現役で活躍中!(京都・橋本関雪記念館にて)
江戸期以降の小町家の足跡をたどると、八王子、多摩地域のまちづくりの様子も見えてきます。
歴史家の色川大吉氏の記念講演も必見です。
お知らせ3
11月24日(金)25日(土)26日(日)三日間、掘り出し物・得々市 会場無名庵ギャラリー12時~18時まで
暮らしに うるおいを!古いものたちにもう一度命を吹き込んで、生活の場に活かしましょう・・・

くらしにアート・くらしをたのしく! 無名庵ギャラリーからの提案企画です。気楽にお出掛けください。